「呉市という環境」
呉市は山や川も多く、海に面した場所では音戸や蒲刈、自然の残る島々に囲まれている「瀬戸の幸に恵まれた環境」です。
その真ん中に位置する広という町で創業1950年。
今も続く老舗蒲鉾屋が生み出すのは、一つ、一つ心を込めて造り上げる蒲鉾・竹輪・天ぷら。
地元のお客様に笑顔が練り物を通じて花咲く様に勤める、それが 三宅水産です。
「素材と味」
蒲鉾をはじめ、天ぷら・竹輪と共に "練り製品" に欠かせないのが 「塩」。
三宅水産の練り物は全般的に甘くなく、塩の香りを生かした練り物造りが味の魅力です。
塩を大量に入れて効かすのではなく、丁寧な生地造りに最適な量を使い、味を引き立たせています。こだわりの塩加減は、地元の特産品である蒲刈町の "海人の藻塩" をギフト製品に用いることで生かされています。
"海人の藻塩" を用いる事で甘くない、微量使いでしまる瀬戸の塩の香りと共に、三宅水産独自の風合いがお口いっぱいに広がります。
("海人の藻塩" の問い合わせはコチラ → 海人の藻塩 )
「煉りの工程」
製造工程の上で、大切な"魚肉すり身"の 「すり・ねり」。
ここでの仕事が、蒲鉾はじめ造り出す全ての練り物の食感や味に大きく影響します。
その為、三宅水産は生地のキメの細やかさ・弾力に神経を使います。
擂潰(らいかい)作業は、"すり身"の状態や気温などの様々な外的要因もあり、常に同じ分量・時間....とはいきません。職人の経験が活かかされます。生きた素材だからこその扱いの難しさ。職人が 手 で、そして 日々の感覚 で確認し、最高の仕上がりにするのです。
「蒸すこと・焼くこと」
蒸すこと、焼くこと。
この製造工程が魚肉の旨味を存分に引き出すのです。
型取りをした練り物たちは一定の湿度と温度に保たれた部屋で「座り」の段階を踏みます。その後専用の蒸し機にて蒸します。
蒸らす時間、火加減に十分な注意が必要。加熱し過ぎても、足りなくても 良い製品は仕上がりません。
蒲鉾に大事な食感 「コリ」 を消さない様、熟練した職人の "確かな目" が必要です。
こうして手間隙かけた末に完成した蒲鉾には、職人の愛情あふれる練の世界がぎっしりと詰まっております。
「心を込めて」
三宅水産の商品は一般商品はじめ、ギフト商品と多種類ですがそのほとんどの商品は "手包装" により仕上げられます。
一つ、一つ お客様にお届出来る喜びを込めて、最後まで抜かりの無い仕事を常に心掛けております。
そして心を込めて生まれた掛け声が
「食べてみんさい!三宅水産の商品 "うまいでがんす®"♪」なのです!
▲ 三宅水産 手造りの技術が備わった愛情たっぷりの一般商品
※ 主に、呉市・近隣島内・東広島市・広島市内一部スーパーはじめ、広島県内小売店で販売しております。
▲ 三宅水産 みやけのがんす🄬(2枚入/4枚入)
※ 看板商品「みやけのがんす®」は1950年製造開始ですが、2009年より広島市内でお求め頂ける様になりました!! パッケージとロゴマークを目印にお見かけの際はよろしくお願いいたします。
売場案内はコチラ≫≫≫≫
2021年1月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
2021年2月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 |